校長メッセージ・教育の取組

校長メッセージ

画像:清水校長

あなたの未来を拓くために

野田学園高等学校
校長 清水 利宏

 野田学園高等学校では、生徒自身が自分の未来を力強く切り拓いていけるよう、二つのことを大切にしています。
 一つは、「共に学び、共に未来を創造する共創心」を育むことです。教員と生徒が一体となって新しい学びを生み出す、そんな活気ある学校をめざしています。
 もう一つは、生徒一人ひとりの「自分らしさ」を尊重することです。個性を大切にし、ICT機器も活用しながら、生徒自ら課題を見つけ、教員との対話を深めることで、いろいろな課題を解決する力を養います。特に昨年度から、生成AIを活用した教育DXにも力を入れています。
 この二つのことが重なり合うことで、自ら考え、探究し続ける力を育み、自分が社会のためにどう役立つのか深く考えることができるようになります。その結果、本当の自分の未来を、自分自身で拓くことができます。
 野田学園高等学校には、それを実現するための未来創造コース、特別進学Aコース、特別進学Sコースの三つのコースがあります。これらのコースは、異なる方法で生徒の未来を拓きます。

 各コースの違いや、野田学園高等学校の様子については、このホームページやLINE、Instagramで日々発信していますので、ぜひご覧ください。

教育の特色・取組

野田学園×共創心
〜共に学び、共に未来を創造する〜

野田学園の最大の特徴は、希望進路の実現と将来のグローバル社会での活躍、その両方を見据えた教育にあります。ICT機器を使いながら目標に応じた学び・体験が得られる先進的なカリキュラムのもと、大学受験と今後の社会で必要な学力・素養を育みます。

野田学園の教育「3つの特色」

進路目標に合わせた
3コース制

目標に合わせて選べる3つのコースを設置。いずれも先進的なカリキュラムと夏期特別授業などにより豊富な学習時間を確保し、進路実現に向けて個々の力を伸ばす授業・プログラムを展開しています。自主学習できるiRoomや、きめ細かな学習サポートも充実。自主的・主体的に取り組み、着実に成長していける環境を整えています。

充実のICT環境を
最大限に活用

思考力や表現力などを身につけるためのツールとしてChromebookや、教室に備えたICT機器を積極的に使用。プロジェクターで動画などを提示して理解を深め、Chromebookを使ったアダプティブラーニングやプレゼンテーションなどによって、習熟の度合いに応じた学習を行い、個々の力をさらに伸ばします。

将来に生きる力を養う
アクティブラーニング

自ら考える力、主体的に行動する力を育むことを目的とし、各教科でアクティブ・ラーニングを取り入れています。なかでもグループワークは、仲間の考えを知ることで視野を広げることができるほか、自分の考えをわかりやすく伝える力、多様性を受け入れる姿勢、協働する力などを身につける絶好の機会。社会で活躍するための礎を築くことができます。